ラグビー選手の特徴的な腫れ上がった耳は餃子耳と呼ばれる!原因や防止策を解説

①ラグビーの選手の耳が特徴的なのはなぜ?

ラグビーの選手で耳が特徴的なのは、フォワードの選手たちです。相手に攻撃をしかけていくために、スクラムやモールで相手陣に押し込んでいく役割があります。

スクラムやモールを組んでいる時の状態は、隣の選手と耳と耳が重なるのです。
1プレイが長くなればなるほど、耳への負荷は相当大きな衝撃になります。
その結果、特にフォワードの選手に特殊な耳の形・餃子耳が多いのです。

餃子耳になってしまう原因
餃子耳になってしまう原因は、相手の選手とのスクラムやモールにおいて耳に大きな衝撃が加わり、耳に内出血が起こることで腫れていきます。

そして、だんだんと血が固まってしまった結果、餃子のような耳に変形していってしまうのです。

固まった血を取り除いても、プレイを続けている限りは餃子耳になりやすくなっていくのです。

②餃子耳を防ぐためには?

餃子耳を防ぐためには、耳をガードする方法以外にありません。
内出血した血を抜いても、血が固まっていく現象はプレイをしている限り止められないからです。
耳の変形を防ぐためにどんな方法があるのか見ていきましょう。

₋1テーピング

耳を防御するために、テーピングで耳を守っている選手がいます。耳がこれ以上変形しないように、テーピングを巻いて耳をガードしていく方法をプロ選手たちは取り入れてる人が多いです。
ポジションによってテーピングをしている選手とそうではない選手がいます。

2ヘットギア

耳を守るもう一つの方法は、ヘッドギアです。ヘッドキャップという言い方をする人もいるでしょう。
頭をすっぽりと覆っているので頭部を衝撃から守ることもでき、耳も衝撃から守ることができます。
ヘッドギアは、高校生以下には着けることが義務化されているのです。

③ヘッドギアを使用しない理由

ヘッドギアの役割は、頭部への衝撃を緩和することや頭部の衝撃を予防するためと、耳の保護が主な役割になってきます。
ヘッドギアは、衝撃をくいとめるためにある程度の役割はあるものの、音が聞きとりにくいという弱点があります。
装着せずテーピングでガードする選手が多いのです。
音が聞こえにくいと瞬時に判断して次のプレイに移行するときにズレが生じてしまいます。

選手にとって音が聞きとりにくいと勝敗を左右することも起こる可能性をひめているので、選手は多くのことを考え自分自身のプレイを活かすことができる方法を選んでいるといえるでしょう。

④餃子耳のラグビー選手は?

餃子耳になる選手はフォワードのポジションの選手です。その中でも2019年のワールドカップで大活躍し日本に勝利を導いた餃子耳の選手を紹介します。

1稲垣啓太選手:ポジション:プロップ

稲垣選手は、相手の一番前の選手と頭を交互に組み合わせ、パワーで相手陣まで押し込んでいく役割があります。
プロップはパワーが必要なポジションです。

スクラムで押し、モールで耐えるというパワーと忍耐力を持ち合わせているのです。そのパワーは太ももにも表れています。
『笑わない』選手として、知っている人もいるでしょう。
稲垣啓太選手は、ラグビーを愛する素晴らしい選手の1人です。

₋2姫野和樹選手:ポジション:ナンバーエイト

姫野の選手は、フォワードのリーダーの役割をしています。
スクラムを組んでいる最後に参加し体で相手を押し崩す役回りです。

ある時には、モールで起点になることも求められたり、総合的なゲーム展開能力が光っている選手です。
いつもにこやかな雰囲気がありますが、試合を展開させていくリーダーの役割をしているので勇ましさと頭の回転の早さのある素晴らしい選手です。



まとめ

ラクビー選手で餃子耳になっている選手は、ポジションによるものです。
隣の選手と耳を重ねるほど密着しなければモールは組めないので、耳がすれて血がたまったり、つぶれたりしていく餃子耳になる選手が多いです。
耳を守るには、テーピングとヘッドギアを装着するという方法があります。
しかし、ヘッドギアは耳を防御するには最適ですが、音が聞きにくいという弱点があります。

テーピングは、ケガのリスクの可能性は高まりますが、まわりの選手の声やレフリーが吹く笛の音が、聞こえにくいということはありません。
音が聞こえにくいということがないので、プレイに集中しつつ瞬時に対応ができる利点があるのです。

ラグビーは、ハードなスポーツです。
ラグビー選手は、ひとりはみんなのために、みんなはひとりのためにという精神で試合に挑んでいるからこそ、多くの人を魅了するスポーツに変化としてきたといえるでしょう。

最新情報をチェックしよう!