
ダイエットを成功させるために最も重要なのは、食事療法と運動療法です。
今回は食事療法について、タンパク質を多く摂取するプロテインダイエット法について詳しく解説します。
プロテインダイエット法は、次の3つの理由から有効であることが示されています。
体重減少、体脂肪の減少、筋肉量の増加の3つです。
この記事ではプロテインダイエット法の理論や、やり方について詳しく説明します。
プロテインダイエットとは
プロテインダイエットとは、主にタンパク質を多量に摂取することに重点を置いたダイエット方法です。
1日のカロリーの10~35%をタンパク質から摂取することが推奨されていますので成人男性の場合、1日のタンパク質推奨摂取量は56グラムですが、成人女性の場合は46グラム(妊娠中または授乳中の女性は71グラム)となっています。
このダイエットは、炭水化物や糖質の代わりに、体に蓄えられている脂肪をエネルギーとして使い切るようにし、結果として体重を減らすことを意図しています。
魚、鶏肉、卵、乳製品などの高タンパク低炭水化物の食品を多く食べ、体重を減らすだけでなく、筋肉を増やすのにも効果的なダイエット法です。
食事を摂りながらタンパク質ダイエットを行うには下記の商品などがオススメです!!
|
プロテインダイエットの効果
プロテインダイエットは、いくつかの点でメリットがあります。まず、タンパク質を大量に摂取することで、炭水化物の代わりに脂肪を燃焼させやすくなります。このような食事は筋肉の成長を促し、身体能力の向上につながる可能性があります。
さらにタンパク質は消化に時間がかかるので、満腹感が長く続くので空腹感を抑えることができることも利点のひとつです。
運動と組み合わせることで更なる効果が期待できます。
プロテイン・ダイエットに欠かせない食品
プロテイン・ダイエットには、食事に取り入れるべき食品がいくつかあります。鶏肉や魚などの赤身の肉類、牛乳やヨーグルトなどの乳製品がそれにあたります。
他にも卵、ナッツ類、豆類も重要なタンパク源です。大切なのは、高タンパクで低炭水化物・低脂肪の食品を中心に摂ることが重要です。
こちらの記事でも栄養摂取に関して詳しく解説しています。
プロテインダイエットのやり方!!長所と短所も解説
他のダイエット法と同様に、プロテインダイエットにもメリットとデメリットがあります。
最大のメリットは、脂肪の減少を促し、筋肉をより大きく成長させ、空腹感を抑えることができることです。
このダイエットのメリットを生かし最大の効果を得るためのヒントをいくつかご紹介します。
まず、1日の食事と間食で25~30gのタンパク質を摂取するようにしましょう。タンパク質の摂り過ぎは太る原因になるので注意が必要ですが上記の摂取量であれば問題ないです。
加えて他の健康的な食品を補うことが重要です。野菜、果物、穀物などを積極的に摂り、体に必要な栄養素を摂る事も重要です。
反対にデメリットとしてこのタイプのダイエットは、頭痛、吐き気、脱水症状など、不快な副作用を引き起こす可能性があります。さらに、高タンパク食の中には、心臓病のリスクを高めるものや、腎臓病の人が腎臓の働きを悪化させるものがあるので注意が必要です。
おすすめのプロテイン
プロテインにも様々な種類があります。
強度の高い運動をする方、あまり運動はせず食事管理(栄養摂取)のみでダイエットを行う方、などそれぞれです。
スポまとでは現役パーソナルトレーナーが開発した「初めてのプロテイン」を推奨しています。
詳しくはこちらの記事からご確認下さい。